2015年03月20日
490モータ・・・
日曜日大一模型のサバゲに行ってきました。

砦攻防戦の様子・・・。
砦が難攻不落過ぎて最初に砦を確保した方からの一方的な虐殺になりますwww
午後の一発目・・・
なんとセントリー2に搭載していた旧型490が早速お亡くなりにw
まだテスター診断していませんが、症状からしておそらくコミュの断線です。
「死んだらKUMIローターと交換するか!」
などと意気込んで買った中古490でしたが、ゲーム投入2回目で死ぬとはね。
とりあえずKUMI用アッパーハウジングを手配して、暇なときにKUMIローターに交換するとします。
490型ハウジングは作動音が静かなので、7511Nに戻す気はありません。

ナイツライフルとアッパー差し替えで使うの図。
短い方がやはり使いやすいです。
今回はナイツライフルのチャンバーを小改修しました。
MAGのSUSアジャスターに純正のパッキンを装着し、アジャストテンショナーを硬めのシリコンチューブにして見たところ、純正だと0.25では少しホップの掛かりが甘かったのが改善され、H型ホップのMAG純正ローラーパッキンよりもフライヤーが少なくなりました。
純正だとテンショナーを硬くするとアジャスターの強度が心配なところがMAGのアジャスターなら心配いりません。
ホップ調整イモネジのテンションもほどよくかかり、射撃中にずれなくなりました。
セントリー2の方のチャンバーもこの仕様にした方が良さそうです。

砦攻防戦の様子・・・。
砦が難攻不落過ぎて最初に砦を確保した方からの一方的な虐殺になりますwww
午後の一発目・・・
なんとセントリー2に搭載していた旧型490が早速お亡くなりにw
まだテスター診断していませんが、症状からしておそらくコミュの断線です。
「死んだらKUMIローターと交換するか!」
などと意気込んで買った中古490でしたが、ゲーム投入2回目で死ぬとはね。
とりあえずKUMI用アッパーハウジングを手配して、暇なときにKUMIローターに交換するとします。
490型ハウジングは作動音が静かなので、7511Nに戻す気はありません。

ナイツライフルとアッパー差し替えで使うの図。
短い方がやはり使いやすいです。
今回はナイツライフルのチャンバーを小改修しました。
MAGのSUSアジャスターに純正のパッキンを装着し、アジャストテンショナーを硬めのシリコンチューブにして見たところ、純正だと0.25では少しホップの掛かりが甘かったのが改善され、H型ホップのMAG純正ローラーパッキンよりもフライヤーが少なくなりました。
純正だとテンショナーを硬くするとアジャスターの強度が心配なところがMAGのアジャスターなら心配いりません。
ホップ調整イモネジのテンションもほどよくかかり、射撃中にずれなくなりました。
セントリー2の方のチャンバーもこの仕様にした方が良さそうです。