QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
憔悴のアラフォー
憔悴のアラフォー
トイガンへの目覚めは小学3~4年くらいのマルイ センチメーターマスター。
第一次ブームの始まりは中二病真っ只中の14歳くらい。
高校時代はあまりやってなかったっけかな。
就職後19歳くらいからまた第二次マイブーム。
しかしまたも24か5歳くらいから今の嫁と付き合いだしフェードアウト。

そして今に続く第3次マイブーム時代
ブログを始めて、更新ネタを作るってのもあってフェードアウトする気配なく現在へ。

トレーニングウェポンにはまり、人生最速ペースで散財しているアラフォーさんです。

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2015年03月20日

490モータ・・・

日曜日大一模型のサバゲに行ってきました。

砦攻防戦の様子・・・。
砦が難攻不落過ぎて最初に砦を確保した方からの一方的な虐殺になりますwww

午後の一発目・・・
なんとセントリー2に搭載していた旧型490が早速お亡くなりにw
まだテスター診断していませんが、症状からしておそらくコミュの断線です。
「死んだらKUMIローターと交換するか!」
などと意気込んで買った中古490でしたが、ゲーム投入2回目で死ぬとはね。
とりあえずKUMI用アッパーハウジングを手配して、暇なときにKUMIローターに交換するとします。
490型ハウジングは作動音が静かなので、7511Nに戻す気はありません。

ナイツライフルとアッパー差し替えで使うの図。
短い方がやはり使いやすいです。

今回はナイツライフルのチャンバーを小改修しました。
MAGのSUSアジャスターに純正のパッキンを装着し、アジャストテンショナーを硬めのシリコンチューブにして見たところ、純正だと0.25では少しホップの掛かりが甘かったのが改善され、H型ホップのMAG純正ローラーパッキンよりもフライヤーが少なくなりました。
純正だとテンショナーを硬くするとアジャスターの強度が心配なところがMAGのアジャスターなら心配いりません。
ホップ調整イモネジのテンションもほどよくかかり、射撃中にずれなくなりました。
セントリー2の方のチャンバーもこの仕様にした方が良さそうです。  

Posted by 憔悴のアラフォー at 10:28Comments(0)PTW