2014年01月27日
光学機器 番外
光学機器といってもこちらはライトです。
シュアファイア M720V RAID ウェポンライト


デュアルライト・高機能・コンパクトを兼ね備えたウェポンライトです。
ベゼルを回転させることによって可視光200ルーメンのライトと近赤外線240mwの高出力イルミネーターを使い分けられ、
中心の二つがLED素子
左右のスイッチによって
可視光
HIGH 200ルーメン
MID 75ルーメン
LOW 15ルーメン
フラッシュライトモード
ストロボ
近赤外線
HIGH 240mw
MID 100mw
LOW 5mw
以上の8モードに切り替え可能です。
それに加えて本体に一つとリモートスイッチに2つのボタンがあり、本体側ボタンはセレクターにかかわらずシングルクリックでモーメンタリーLOW点灯(フラッシュライトモード除く)、ダブルクリックでLOW点灯固定になります。
リモート側の2つはモーメンタリーとクリックオンの機能があります。
フラッシュライトモードはリモートスイッチ無しでハンドライトとして使いたいときにフルパワー点灯するためのファンクションとなっています。
非常に多機能でありながら使いやすくまとめられています。さすがはシュアファイアですね。
カタログスペックで200ルーメンとなっていますが、HIGHを直視したときの明るさは他メーカーの500ルーメンや1000ルーメンと表記してあるライトより明らかに強烈に感じます。
シュアファイアの開発したTIRレンズ(一種のコリメーターレンズのようです※補足)は、LED素子の射出光を余すことなく前方へ照射できるのでしょう。
パターンもウェポンライトらしく強烈な中心スポットに広い周辺光が弱めに広がり、射手の視界は最低限しか奪わず、敵の視界を完璧に奪い去ります。
可視光ストロボはすさまじい威力で、暗闇でなくとも薄暗がりでも敵の行動力を奪うのに充分だと思います。
実際夕方の時間に自分で食らってみたところ、5分ほど目の中のブラックスポットが消えませんでしたwww
ウルトラ系の500ルーメンとかP3X FURYの1000ルーメンって・・・。
失明兵器かw
※補足
自分はあのアクリルの固まりのようなをコリメーターというものだと思っていたら、コリメーターというのは平行光源を作るレンズのことで、レンズの形式ではないようです。
で、シュアのTIRレンズというのは、高出力LED素子の広角な照射光を損失無くスポット光に変換する特殊非球面レンズのようです。

厚みが薄く、デバイスのコンパクト化にも貢献するレンズみたいですね。
シュアファイア M720V RAID ウェポンライト
デュアルライト・高機能・コンパクトを兼ね備えたウェポンライトです。
ベゼルを回転させることによって可視光200ルーメンのライトと近赤外線240mwの高出力イルミネーターを使い分けられ、
左右のスイッチによって
可視光
HIGH 200ルーメン
MID 75ルーメン
LOW 15ルーメン
フラッシュライトモード
ストロボ
近赤外線
HIGH 240mw
MID 100mw
LOW 5mw
以上の8モードに切り替え可能です。
それに加えて本体に一つとリモートスイッチに2つのボタンがあり、本体側ボタンはセレクターにかかわらずシングルクリックでモーメンタリーLOW点灯(フラッシュライトモード除く)、ダブルクリックでLOW点灯固定になります。
リモート側の2つはモーメンタリーとクリックオンの機能があります。
フラッシュライトモードはリモートスイッチ無しでハンドライトとして使いたいときにフルパワー点灯するためのファンクションとなっています。
非常に多機能でありながら使いやすくまとめられています。さすがはシュアファイアですね。
カタログスペックで200ルーメンとなっていますが、HIGHを直視したときの明るさは他メーカーの500ルーメンや1000ルーメンと表記してあるライトより明らかに強烈に感じます。
シュアファイアの開発したTIRレンズ(
パターンもウェポンライトらしく強烈な中心スポットに広い周辺光が弱めに広がり、射手の視界は最低限しか奪わず、敵の視界を完璧に奪い去ります。
可視光ストロボはすさまじい威力で、暗闇でなくとも薄暗がりでも敵の行動力を奪うのに充分だと思います。
実際夕方の時間に自分で食らってみたところ、5分ほど目の中のブラックスポットが消えませんでしたwww
ウルトラ系の500ルーメンとかP3X FURYの1000ルーメンって・・・。
失明兵器かw
※補足
自分はあのアクリルの固まりのようなをコリメーターというものだと思っていたら、コリメーターというのは平行光源を作るレンズのことで、レンズの形式ではないようです。
で、シュアのTIRレンズというのは、高出力LED素子の広角な照射光を損失無くスポット光に変換する特殊非球面レンズのようです。

厚みが薄く、デバイスのコンパクト化にも貢献するレンズみたいですね。
この記事へのコメント
は〜い(^3^)/質問〜!
最近シュアもIR-LEDを使っているようですが、光源は赤く見えませんか?
過去にいくつかLEDを使いましたが、いい思い出がありません(T_T)
まあ、LEDの指向性を利用してレーザーライト的な使用目的かとは思っているのですが…
最近シュアもIR-LEDを使っているようですが、光源は赤く見えませんか?
過去にいくつかLEDを使いましたが、いい思い出がありません(T_T)
まあ、LEDの指向性を利用してレーザーライト的な使用目的かとは思っているのですが…
Posted by ハットリくん at 2014年01月29日 15:08
赤いね!
特にIRのファンクションが必要な場面はないので、気にならないけどw
高い秘匿性は必要ないけどNVで見るならIRのほうが気づかれにくいよね程度のことなのでは。
特にIRのファンクションが必要な場面はないので、気にならないけどw
高い秘匿性は必要ないけどNVで見るならIRのほうが気づかれにくいよね程度のことなのでは。
Posted by 憂鬱なアラサー
at 2014年01月29日 17:45

やっぱ赤いか!
シュアも昔のIRフィルターは波長が1000nmだったのよ。900台以上は急激に感度が落ちるから1000ってのは光源を隠すためのギリギリの選択だったと思うんだが。
おそらくフィルターとは使用目的が違うね。
光源真っ赤は別にして、林の中ではIR-LEDやレーザーライトは有効ですよ!
シュアも昔のIRフィルターは波長が1000nmだったのよ。900台以上は急激に感度が落ちるから1000ってのは光源を隠すためのギリギリの選択だったと思うんだが。
おそらくフィルターとは使用目的が違うね。
光源真っ赤は別にして、林の中ではIR-LEDやレーザーライトは有効ですよ!
Posted by ハットリくん at 2014年01月29日 22:15